嶽 志央里
2023年5月19日

入社理由
前職では住宅メーカーに在籍し住宅設計を担当していました。仕事は好きでしたが、将来のビジョンを考えたときに、このまま建築の世界で仕事をしていくのであれば木造だけの経験ではなくいろんな構造・建物に触れて成長していきたいという考えに至り、紹介会社さんに相談したことがきっかけです。
山岸設計から積算担当を提案された時は、全く経験のない業種に自分が務まるのか不安もありましたが、新しいことにチャレンジできるのは今だけかもしれない、 そして何より「新しいことを知れる」というところに面白そう!と感じ、思い切って入社を決めました。
入社後のフォロー体制は?
積算のチームは、仕事の内容もあり建築のチーム制とは少し異なった動き方をしています。そのため、チーム全体で動くというよりは個人作業が多いです。
異業種からの入社ということですが、身になりそうな研修などを受けさせてもらい勉強できる環境が整っていると感じます。
プロジェクトに合わせて年単位で積算室の研修内容が組まれているので、先々の見通しが立っていて動きやすいなと思います。

積算の仕事の面白いところは?
今まで「積算」と聞くと、細かくて数字ばかりの世界だと思っていました。いざ入ってみると、数字だけではなく建築のあらゆる知識が必要な業種なんだという印象に変わりました。
まだまだ学ぶことの方が多いですが、図面を書いている時には知らなかった事が知れるということが今は面白いと感じます。
この先、BIMを活用したりと会社として色んな挑戦をしていくと思われるので、その時に貢献できるように成長しなければと思いながら日々の業務を行っています。
現在の仕事スタイルは?
山岸設計は本社を大幅に改修し、勤務場所に関する制限を設けていません。私は改修前は毎日会社に出社するスタイルでしたが、改修後は週1~2回ほど会社へ出社し、他の日は自宅で作業するスタイルに変わりました。
改修前は他部署の方とのコミュニケーションが取れるかどうか不安はありましたが、改修後はフリーアドレスとなっているので今までよりも会話やコミュニケーションが増えたと感じます。
仕事の面では、Microsoft365を使用してリアルタイムにチャットのやり取りをしたり、社用携帯を全社員に支給して頂いているなどリモートワークの設備が整っているので、困ったことがあってもすぐに上長に相談することができて不都合を感じたことはありません。
志望者へのメッセージ
山岸設計は、成長できる・そのための勉強ができる環境が整っていると思います。そして若手からベテランの社員までバランスよく在籍していて、職場の雰囲気も明るく 色んな事にチャレンジができます!一緒に成長していける方が一人でも多く入社してくれたら嬉しいです。