竹村 更紗

2023年5月19日

入社理由

前職は地元の設計事務所で構造設計をしていました。
転勤で4年ほど東京に住んでいましたがコロナ禍に入り、また子供の出産も重なって子育てするならやっぱり地元のほうがいいなと思いUターンを決めました。
山岸設計は様々な規模・用途の物件を扱っていたので、この先建築業界で生きていく力を身に着けられると思い書類を送りましたが、小さい子供がいることは転職に不利になるのではないかという不安はありました。
しかし、書類選考後の面接で山岸社長が「働き方を自分で選べるような仕組作りをしている。人それぞれほしいものは違うし、お金が欲しい人がいれば、時間が欲しい人もいるからね」と、あまりにフラットな感じだったので驚きました。この会社なら育児と仕事を両立ができそうだと明るい気持ちになったのを覚えています。

働く環境はどうですか?

前述の社長の言葉通り、入社してから1~2年であっという間にABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)の環境や、育休や時間休などの社内制度が整備されました。子供の発熱は大体突然訪れるので、いつでも家で仕事ができるのは本当に助かります。
また上司にも同期にも子育て中の人がたくさんいるので助け合いの雰囲気ができていて、家族行事でのお休みなども言いやすいです。

たまに河原の対岸に保育園からお散歩で来ている娘の遊ぶ姿が見える

現場にて配筋検査

職種を変えてみてどうでしたか?

前職の構造設計は面白くやりがいのあるものでしたが、この知識を持って意匠設計ができたらもっと面白いだろうと思って入社時に志望して意匠設計に転向しました。
建築室に入ってみて知ったのは、意匠設計者に求められる能力が建物の設計・デザインの質を高めることだけでなく、クライアントや他部門の設計者とのコミュニケーション、プロジェクトのコントロール、建築基準法や製品の品質に関する専門知識など、多岐にわたるということです。
最初は何も分からず右往左往していましたが、うちには何十年も山岸設計で働いているベテランの方や他事務所から転職してきた中堅の方など屈強な設計士がどの部門にも勢ぞろいしていて、なんでも相談できるので一人で思い悩むことはありません。いざとなったらどうにでもなる、という安心感でやったことがないことにでもチャレンジしていけます。
失敗もありますが取り返しがつかないような失敗はしないよう上司が見ていてくれますし、一物件経験するごとに知識量が着実に増えていくのがとても楽しいです。
これから経験を重ねて、確かな知識と現場力でお客様に信頼してもらえる設計者になれるよう頑張っていきたいと思います。

志望者へのメッセージ

うちは多様な背景を持った人がいて面白いです。また働き方も自分で選べるので長く働ける職場だと思います。末永く一緒に悩んだり挑戦したりして行ける仲間が増えてくれるとうれしいです。